高校サッカーで試合に出られなくなったサイドバックに向けて 〜3ヶ月でライバルに差をつけてチームに絶対に必要なサイドバックになるための、理学療法士の卵が教える『三種の神器』〜

サイドバックの生命線『クロス』について

こんにちは!ゆうきです!

今回は、サッカーにおいて得点源となる

クロス(センターリング)

について書いていこうと思います。

 

と、その前に、、、なぜ僕がみなさんに向けて書いているのかを

説明しようと思います。(笑)

 

中学校時代は、身体能力とコミュニケーション能力を評価されて

1つ上の先輩と一緒に試合に出ていました。

技術はカスでしたけど(笑)

f:id:kunfuji:20200505134555j:plain

 

中高一貫校だったのですが、

高校からは県内強豪クラブから選手を

獲ってくるので、必然的に評価は一番下

 

正直、めちゃめちゃ悔しかったし、

紅白戦ですらまともに見てもらえませんでした。

何回も辞めようと思ったし、全然サッカーを楽しめませんでした。

 

僕と同じような経験をしたことがある

人もいるのではないのでしょうか

 

僕はこんな人たちにサッカーの面白さだったり、

悔しい気持ちのままサッカー人生を終わって欲しくないんです。

だって

 

みんな元々好きでサッカー始めたじゃないですか

 

 

と、まあ一通り書いたところで本題の

『クロス』

について書いていきます!!!!

f:id:kunfuji:20200505134545j:plain

リバプールにとって必要不可欠なT・アーノルド選手

 

まず初めにクロスは現代のポゼッションサッカーにおいて

ボールを手放す行為であり、現代サッカーにおいてクロスは減っています。

 

「じゃあ、クロスなんてしない方がいいんじゃないの??」

 

こんな声が聞こえるかもしれません

 

でも実際に去年のJリーグの得点パターンの割合を見ると、

平均約25%もあるんです!!

 

確かに”逃げのクロス”(分かりきったクロス)では

得点には繋がりにくいです。

ですから今回は”攻めのクロス”についてお話します。

 

ここで重要なことは

キーパーに触られにくく、相手DFにクリアされにくい

ことです。

つまり、相手にとっていかに嫌な場所のボールを送れるかどうかです。

 

 

間違いなく

『キーパーとDFの間』

自分がDFだったら分かると思うんですけど、相当嫌ですよね(笑)

 

f:id:kunfuji:20200505134531j:plain

典型的なキーパーとDF間にクロスを入れる場面

 

○クリアしにくい

○FWのマークしづらい

○キーパーとのコミュニケーションを取る必要がある

 

この作業を毎回行うわけですから、

繰り返しの判断によって頭は疲れます。

そうです、相手の集中力を切れさせるのです。

 

心理学の分野においては”判断疲れ”とも呼ばれていますが、

何度も何度も判断を繰り返させ、誤った判断を誘うのです。

 

質の高いボールをキーパーとDFの間に送ることは、

間違いなく、得点に繋がる&監督評価が急上昇!!

 

これができるだけで、

試合の中での重要性や役割が大きく変化してきます。

まずは『キーパーとDFの間』

を意識してクロスをあげましょう!!!!!

 

クロスはまだまだ奥が深いですが、

また別のところでお話しようと思います。

 

今回はこれでおしまいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!